解答欄に何も書けない

ポケモンと遊戯王に関するメモを取るためのブログです

カラクリ

STARSTRIKE BLASTより登場したカラクリと名のついたカード群で構成されるビートダウンデッキ。

【地属性】や【機械族】に専用サポートカードサポートカードを織り交ぜ、ビートダウンにコントロール要素を取り入れた戦術を駆使する。
 展開力を増強させる《カラクリ小町 弐弐四》により、迅速にカラクリのシンクロモンスターを展開できるのも魅力。

 一番の魅力は、そのポテンシャルの割にデッキパーツが比較的安価で取引されており、手軽にデッキが構築できることだろう。
 一方、表示形式の変更や強制攻撃効果など、他のデッキには見られない多くの要素を的確に把握して動かす必要があるため、使いこなすには慣れが必要なデッキでもある。

《カラクリ商人 壱七七/Karakuri Merchant mdl 177 "Inashichi"》 
効果モンスター
星2/地属性/機械族/攻 500/守1500
このカードは攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。
フィールド上に表側攻撃表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、
このカードの表示形式を守備表示にする。
このカードが召喚に成功した時、自分のデッキから「カラクリ」と名のついたカード1枚を手札に加える。
《カラクリ小町 弐弐四/Karakuri Komachi mdl 224 "Ninishi"》
チューナー(効果モンスター)
星3/地属性/機械族/攻   0/守1900
このカードは攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、
このカードの表示形式を変更する。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
自分のメインフェイズ時に1度だけ、
自分は通常召喚に加えて「カラクリ」と名のついたモンスター1体を召喚する事ができる。
《カラクリ将軍 無零/Karakuri Shogun mdl 00 "Burei"》
シンクロ・効果モンスター
星7/地属性/機械族/攻2600/守1900
チューナー+チューナー以外の機械族モンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、
自分のデッキから「カラクリ」と名のついたモンスター1体を
特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、フィールド上に存在するモンスター1体を選択し、
表示形式を変更する事ができる。
《カラクリ大将軍 無零怒/Karakuri Steel Shogun mdl 00X "Bureido"》
シンクロ・効果モンスター
星8/地属性/機械族/攻2800/守1700
チューナー+チューナー以外の機械族モンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、
自分のデッキから「カラクリ」と名のついたモンスター1体を
特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、自分フィールド上に表側表示で存在する
「カラクリ」と名のついたモンスターの表示形式が変更された時、
自分のデッキからカードを1枚ドローする。

 

※遊戯王カードwikiより引用

 

簡単に言うと「シンクロモンスターで次のシンクロ素材を出して連続してシンクロしよう」といった感じのカテゴリです。

シンクロモンスターを連打してビートダウンする性質上、大量展開やそれによるワンショットを目指して立ち回ることになります。

【カラクリ】は「カラクリカテゴリカードを多く採用した【カラクリ】デッキ」と「カラクリシンクロモンスターとカラクリチューナーを最低限積む【カラクリ】入り○○デッキ」というふたつのパターンがあります。

前者は本来の【カラクリ】というカテゴリによるビートダウン。後者は展開やエクシーズ、ワンショットの補助として高レベル素材且つ展開を補助してくれるカラクリシンクロモンスターを絡めた構築になってます。(多分)

 

カテゴリとしての【カラクリ】

 カラクリモンスターやサポートカードの多くは表示形式に関する効果を持つカードが多いです。何らかのアクションの後に表示形式を変更するものがほとんどですが、それとシナジーするためか表示変更でアドバンテージを稼いだり表示変更を強いる効果を発揮したりするモンスターもいます。

■表示変更でアドバンテージを稼ぐカード

 《カラクリ大将軍 無零怒》

 《カラクリ解体新書》

どちらもドロー効果を発揮するカードです。散々展開してデッキ圧縮後にドローして罠カードを持ち込んでくるので鬱陶しいです。

下手したら自分から何か仕掛けて相手にドロー効果を発揮させてしまうこともあるので処理する際は注意が必要になります。

《六武衆の結束》の親戚だと思えば分かり易いかなと思います。

■表示変更を強いるカード

 《カラクリ参謀 弐四八》

 《カラクリ将軍 無零》

 《風雲カラクリ城》(相手のみ変更可能)

いずれも相手モンスターの表示形式を変更することができるカードです。《巌征竜-レドックス》などの一方の数値が高いモンスターを立てても、表示変更されて低い値のほうで叩かれます。

《マシュマロン》などの戦闘破壊耐性でしのごうとするとサンドバッグにされて死ぬだけなので注意。

さらにこれらの効果を自分のカラクリモンスターに使うことで、前述した《カラクリ解体新書》や《カラクリ大将軍 無零怒》の効果を発揮したりできます。

 

  【カラクリ】入り○○の例

 

 1.カラクリ幻獣機

 幻獣機or幻獣機トークンとカラクリチューナーでシンクロして一気に大量展開していく構築。シンクロ召喚した《無零》を《幻獣機ドラゴサック》の素材にしたり、その《ドラゴサック》から出たトークンと《無零》から出たカラクリチューナーで更に展開したりと絶妙に噛み合います。

 《マシンナーズ・フォートレス》などで《ドラゴサック》にアクセスしやすくしてると良いかもしれません。ドラゴサック is kami

 

 2.カラクリ征竜

 《ドラゴサック》トークン生成スタートから適当な4チューナー(手札の参壱参orテンペスト除外@デルタフライなど)を呼んで無零を二体くらい立てます。その《ドラゴサック》から出たトークンと《無零》から出たカラk(ry

 ここでカラクリ入り征竜を挙げるべきか迷いましたが、個人的に大きく影響を受けたデッキだったりひとつのカラクリデッキの大きなアレンジのひとつだったりしたので挙げさせていただきました。

 

 基本的に展開の起点orシンクロ素材にしやすい機械族(《ギアギアギア》、《サイバー・ドラゴン》など)との相性が良いので、それらにカラクリチューナーをある程度積むだけでかなり展開できるようになるのでカラクリを混ぜた機械族デッキはけっこう多くなると思います。

 その中でも《幻獣機ドラゴサック》はとても噛み合うカードなので、《無零》と《無零怒》を比較すると個人的には《無零》のほうが評価が高いです。

 《ドラゴサック》以外でも《カラクリ樽 真九六》を採用して《ギャラクシー・トマホーク》の機械族/レベル6トークン生成から《無零怒》三体+《弐四八》による3枚ドローというパターンもあるので、色々楽しいことがいっぱいできそうです。

 

 若干ドラゴサック記事っぽくなってますが、《ドラゴサック》を出さずとも2600打点が二体いるのはけっこう恐ろしいです。展開力を追求していくうえで【カラクリ】はかなり高いところまでついてきてくれるので、ワンショットタイプのデッキを組む際は【カラクリ】を絡めていく発想があると良いかもしれません。

 

 自分の中での結論としては、ドラゴサック is kami でした。